インターネットを使ってみよう
Tweet

せっかくスマートフォンにしたわけなので、インターネットも有効活用しましょう。
従来の携帯電話(ガラパゴスケータイ/フィーチャーフォン、らくらくホン)でウェブサイトを閲覧すると、携帯用のサイトが表示されていたかと思いますが、スマートフォンになるとPCで見るようなウェブサイト、あるいはスマートフォン対応したサイトが表示されます。
これらは携帯サイトと比べ、情報量が豊富な場合が多いですが、その分、読み込むのも大変なのでブックマークや画面メモの方法も合わせて解説しています。
まずは、インターネットのボタンを押してみましょう。初期状態ではdメニューのホームページが表示されます。
一応、dメニューのホームページにはニュースとかも載っているので興味があるトピックスなどがあれば読むこともできます。
ただ、やはりメインは検索機能なので実際に使ってみましょう。まずは検索ボタンを押すと検索の画面が表示されます。
文字を入力してもいいんですが、面倒であれば横のマイクボタンを押して検索したいキーワードを話すことで音声で検索することも可能です。
話したキーワードを認識して自動的に候補が表示されますので、調べたい検索ワードを選択し「検索する」を押すと検索結果が表示されます。
ちなみにコマーシャルですが、「らくらくスマートフォン マニュアル」と検索するとこのサイトが一番上に表示されます。うん、どうでもいい情報ですね。
ウェブサイトを表示させてメニューボタンを押すと、各種操作が行えます。まずはブックマーク(しおり)機能から解説します。ブックマーク機能とはウェブサイトを登録しておくことで、すぐそのウェブサイトを訪れることができるようになる機能で、よく見に行くウェブサイトなどを登録しておくと便利です。
登録したフォルダを開くと、こんな感じでしっかり登録されています。次にこのウェブサイトを訪問したい場合はメニューの「ブックマークを見る」から訪問することが可能です。
さらにメニューボタンを押すとブックマークの編集や削除などもおこなえます。
もう一つの機能として画面メモがあります。画面メモはその時点でのウェブサイトの内容をそのまま保存しておく機能です。(更新等でウェブサイトに書いている内容が変更されてしまっていても、保存当時の内容が写真を撮ったように保存されています)観光地やレストラン等の地図を保存しておきたい時なんかに使えそうですね。
あと、メニュー→その他の操作から各種設定が行えます。
よく使いそうなのが「ブラウザを設定する」になります。ここではホームページ(インターネットを起動した時に最初に表示されるページで、初期状態はdメニュー)の変更や文字の大きさ等の変更ができます。ホームページを変えたい場合は、ホームページにしたいウェブサイト(例えばグーグルやYahooなど)を表示させて「現在のページを使用」を押すのが簡単です。
文字の大きさも標準と大が選択できますので、必要に応じて変更してください。
インターネットが使いこなせるようになると、いろいろな情報収集ができるようになりますので、ぜひ活用してくださいね。
PR
関連記事
- らくらくスマートフォンのソフトウェアアップデートをしよう その2
- らくらくスマートフォンのソフトウェアアップデートをしよう
- ロックスクリーンを変更しよう
- パスワードを変更しよう(ドコモパスワード編)
- パスワードを変更しよう(携帯端末編)
- パスワードを変更しよう(SPモード編)
- ワンタッチダイヤルを登録しよう
- 受信したメールを見てみよう
- メールを送ってみよう
- メールアドレスを設定しよう
- 電話番号を登録してみよう
- 文字入力を使いこなそう
- 通知エリアを確認しよう
- らくらくスマートフォンのホーム画面を確認しよう
- らくらくスマートフォンのボタン操作方法
- らくらくスマートフォンの裏蓋を開けてみた
- らくらくスマートフォンの初期設定
- らくらくスマートフォン(F-12D)を開封してみた